2021年10月25日
「耳なし芳一」等で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、著書「日本の面影」で日本人は微笑みが特徴的であると記しています。 日本人の微笑は、当初は魅力的なものなのである。ところが後日、その日本人の同じ微笑が、異常な状…
2021年10月23日
秋も深まってきましたね。そろそろ七五三の時期です。ご準備はいかがですか? 浄土真宗では、七歳・五歳・三歳を迎えるお子さんを対象に参拝式を実施しているお寺もあります。是非、ほとけさまの前でお子様の成長をお祝いしましょう。 …
2021年10月20日
小豆島で生涯を終えた自由律俳句の俳人・尾崎放哉について、前回からの続きです。 この後半では、「ない」、「すてき」、「淋しい」、「弱っていく己」というテーマに分けてお届けします。 …
2021年10月10日
尾崎放哉(おざきほうさい)を知っていますか? 種田山頭火とともに、日本の自由律俳句の代表的俳人と称されています。 咳をしても一人 という句は教科書にも載っており広く知られています。 私の事前の知識もこのくら…
2021年10月6日
変わる教科書 「イイクニつくろう鎌倉幕府」という語呂合わせは、昭和に日本史を学んだことのある人なら一度は耳にしたことがあるに違いない。1192年、源頼朝が征夷大将軍に任命された年をもって鎌倉時代の幕開け、と覚えた。ところ…
2021年9月29日
こんにちは。 私は2019年4月から瀬戸内海の離島、小豆島で暮らしています。夫と子ども2人と横浜から移住してきました。ここでは島暮らしの日々をお届けします。 前回からの続きです。 小豆島で出会ったことばには…
2021年9月22日
こんにちは。 私は2019年4月から瀬戸内海の離島、小豆島で暮らしています。夫、子ども二人と横浜から移住してきました。ここでは島暮らしの日々をお届けします。 今回は、小豆島で出会ったことばにつ…
2021年9月19日
こんにちは。 私は2019年4月から瀬戸内海の離島、小豆島で暮らしています。夫、子ども二人と横浜から移住してきました。ここでは島暮らしの日々をお届けします。 今回は、私が日々の暮らしのなかで小豆島の代表的…
2021年9月2日
こんにちは。長雨が去り暑さも戻ってきましたが、そろそろ夏も終盤ですね。 さて、今回は「古民家暮らし」の実感について書いてみようと思います。 いま私たちが借りて住んでいる家は昭和後期に建てられた家で、 「古民…
2021年8月21日
こんにちは。小豆島に来て三度めのお盆の季節を迎えました。 横浜で暮らしていた頃は、お盆は街から人がいなくなる時期という認識でした。 生まれ故郷へ帰省する人が多いので、通勤電車がいつもよりすいて道路を走る車も少なくなり、街…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.