2023年1月28日
京都の西本願寺の御影堂(ごえいどう)は、寛永13年(1636)再建、阿弥陀堂(あみだどう)は宝暦10年(1760)再建で、世界遺産で、国宝となっています。そのお堂の前に大きな縁側というか、大きな廊下があります。その縁側の…
2023年1月24日
本堂の花を新しく生けかえる時、「葉は枯れちゃったけど、お花はまだきれい」とか、「もう開き切ってるけど、まだきれい」など、せっかく色とりどりのお花として命を授かって生まれてきたのに、まだ処分するにはかわいそう、最後の最後ま…
2023年1月9日
先日、ご縁をいただき、京都・西本願寺の「おすす払い」に参加してまいりました。 今回はその様子を皆さんにお伝えできればと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 西本願寺の「おすす払い」 「おすす払い」は、京都市下京区にある…
2022年10月30日
境内の柿がだいぶ色づいてきました。渋柿ですので、例年通り、軒先に吊るして干し柿にします。土も肥料も足していませんがよく実ってくれます。柿のたくましさとその恩恵に、毎年毎年、感謝がつきません。 柿を収穫するときに、いくつか…
2022年7月25日
「油断して、強豪が無名チームに負けた」 「簡単な試験だと油断していたら、不合格だった」 この「油断」という言葉は、普段の会話の中でもよく耳にしますね。 「油断」とは、物事を軽視したり見くびったりして、必要な注意や努力を怠…
2022年7月22日
こんにちは。 私は2019年4月から瀬戸内海の離島、小豆島で暮らしています。夫と子ども2人と横浜から移住してきました。ここでは島暮らしの日々をお届けします。 前回のエンジェルロードに続き、今回の「小豆島てくてくさんぽ」で…
2022年6月27日
「不思議」という言葉の意味を知っていますか? 日常生活の中でもよく口にするこの「不思議」という言葉。 実は仏教の言葉が語源になっているとご存知の方は少ないかもしれません。 今日はその意味を解説しながら、人との縁が作り出す…
2022年6月1日
京都の観光スポットといえば、まずお寺や神社を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 確かに伏見稲荷大社や清水寺など、季節を問わず賑わう寺社仏閣が京都にはたくさんありますが、ぜひ多くの方に知って頂きたいスポットがこちら…
2022年5月31日
「身をいれる」という表現があります。「勉強に身をいれる」などのように使われます。この場合、「身」とはどういう意味で使われているでしょうか。 「身」は、意味の広い言葉です。 まずは、肉体としてのからだ。「身体」「全身」を示…
2022年5月28日
こんにちは。現在私は5才と6才の子どもの子育て中です。コロナ禍で外出や外遊びがままならない時期に図書館通いをはじめました。一日3冊~5冊を読み、年間のべ1000冊の絵本読み聞かせを3年続けた結果、絵本の世界…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.