2024年12月28日
知ってました?日本は世界最高水準でAED(※)が普及している国だそうです。市中に設置されているAEDはおよそ67.6万台(2022年末)と推計され、一人当たりのAED台数は世界有数です。一方、一般市民がAEDを使って実際…
2024年12月20日
今年も冬至が近づいてきました。2024年の冬至は12月21日。この日を境に再びお日様の時間が延びていきます。冬至の日はユズ湯に入って、南瓜や小豆粥を食べる等、地域によっていろいろな風習があるようです。 【過去記事】冬至に…
2024年11月29日
「ね、見た!?」 「ながれ星!!」 ある日の夕方、小学4年生になる娘と二人で流れ星を見た。こんな住宅街でも見えるんだと驚いた。あまりに早くて突然で願い事なんて考える暇もなかったけれど、私たちは言葉にならない嬉しさで、しば…
2024年11月19日
幸せな人ってどんな人だろうか。 お金持ち? 有名人? 人から賞賛される人? 異性からモテる人? 今、私が思う幸せな人は、日々の小さな幸せをしっかり味わっている、味わい上手な人だ。 デイサービスにいらっしゃる…
2024年10月3日
観賞用に拾ったイガ栗。秋らしい見た目も、話のネタにもいいかなと思い、飾っていました。 ところが、ある好々爺(*)がそのイガからぷっくりした栗の実を器用にとりだし、鬼皮を剥き、身を割ってガブっとかじったんです。 「!?」 …
2024年9月10日
『一般社団法人 えんまん』さんと『震災支援を続ける会』さんのお誘いを受けて、9月9日に、輪島市門前町の『能登支援PROJECT Sun Rise』さんで、たこ焼きの炊き出しのお手伝いに行ってきました。 震災直後の1/10…
2024年9月1日
わが家では、子どもと「おうち抹茶」を楽しんでいます。きっかけは私の何気ない好奇心からでした。 京都に住み始めて20年。この街で暮らしていると、否が応でも日本の歴史や文化に触れる機会が増えます。古い寺社を訪れたり、伝統行事…
2024年8月5日
スマートフォンやパソコンの変換機能に頼るようになって、漢字が思い浮かばないのは今に始まったことではないのですが、一難去ってまた一難。今度は、変換で同じ音の漢字がいくつも出てきた時、どれを使うのか迷ってしまうことがあります…
2024年7月10日
被災地の食事 令和6年能登半島地震から半年が経ちました。 被災地の食生活の最初の頃、支給される食べ物は、パン、おにぎりレトルト食品、缶詰などで、野菜はほとんどなかったようです。しかし、能登半島は、もともと、農家がたくさん…
2024年5月27日
令和6年1月1日午後4時10分、最大震度7を計測する能登半島地震が発災。あれから5ヶ月が経とうとしていますが、未だに避難所生活を余儀なくされている人たちがいます。 5月下旬、石川県内で最大級の避難所である輪島中学校に、炊…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.