2017年7月25日
7月22日、戸塚・善了寺において、おみがきが行われました。 おみがきとは、本堂に飾られている仏具を磨き上げることです。 戸塚・善了寺では、年3回おみがきが行われています。 今回は、8月のお盆に向けて、20名ほどの方が集ま…
2017年6月2日
ふと目にした本に、こんなフレーズが書いてありました。 「私にいい」が「世界にいい」とつながる。 なんとも興味深いフレーズ。 本のタイトルは『はじめてのエシカル』 著者は「世界ふしぎ発見」でミステリーハンターを務めた末吉里…
2017年4月28日
皆さんは4月8日が何の日かご存知でしょうか。 12月25日といえば、キリスト教のイエスキリストの誕生をお祝いするクリスマスがあり、日本でも大いに盛り上がる1日になっています。では、4月8日はというと、仏教の開祖であるお釈…
2017年3月22日
江戸時代の識字率は世界でも有数。高い教育レベルを支えたのが寺子屋です。子どもたちは6〜7歳から「読み書きそろばん」を習い、ほんの数年で就学を終えて商売の世界に出ていきました。当時と比べて今は学びの機会には事欠きません。長い人生を豊かに生きるために、新たな分野に挑戦しませんか。
2017年3月21日
江戸時代、出版業のルーツは上方にありました。好色本や生活実用書が大人気で、京都や大阪の書店は大にぎわい。やがて江戸でも浮世絵版画が大流行し、ベストセラーも生まれます。日本で初めて「夢の印税生活」を手に入れた作家が生まれたのも江戸時代。こんな歴史にも思いを馳せて、たまにはゆったり読書タイムを楽しんでみませんか。
2016年12月31日
自家製のハーブを食卓に添えると、ちょっぴりオシャレで贅沢な気分になれるものです。実は江戸時代にも、武士の多くは家族で食べる野菜を自ら育てていました。おかげで、人口密度の高かった江戸全体にも、たくさんの「農地」があったので…
2016年11月8日
見する「ひらめき力」を鍛えよう 和歌の上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を、2人以上が互いに作り合い、1つの詩にしていく「俳諧連歌」。鎌倉時代から江戸時代中期には庶民の間でも大流行し、みんなが趣味のひとつとして、気軽…
2016年11月4日
戦国の世を脱して平穏な日々が訪れた江戸時代?。それに伴って町民文化が一気に花開き、相撲、歌舞伎、吉原遊郭の「江戸の三大娯楽」以外にも、読書文化が庶民の間で浸透していきました。今回は、江戸時代の出版事情や江戸っ子たちの読書…
2015年12月28日
「話の筋が分かりづらい」「高尚な感じがする」などの理由から、敬遠されがちな歌舞伎。歴史やストーリーを事前に知ることで、もっと気楽に、楽しく観劇できるようになります。今回は、歌舞伎鑑賞前に知っておきたいいくつかの知識をご紹…
2015年8月29日
線香やアロマオイルなど、現代でも広く楽しまれている「香り」。実は、江戸時代にも香文化があり、庶民に広く楽しまれていたことをご存知でしょうか。生活に潤いを与え、健康づくりにも役立つとされている「香道」について、少し学んでみ…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.