6月になりました。早いもので、2023年ももうすぐ折り返しです。

この時期になると、「新年に立てた目標、覚えていますか?」という文脈でこの言葉を耳にする方も多いかもしれません。

「初心忘るべからず」

実はこの「初心」という言葉が仏教の言葉からきていることをご存じでしょうか?

「初心忘るべからず」の一般的な意味

一般的に「初心」という言葉は、最初に思い立ったときの純粋な気持ちや「初志」を意味します。

つまり「初心忘るべからず」とは、新しいことを始めたときの意気込みや熱意、謙虚さを忘れてはならない、という意味であると広く理解されています。そのため、仕事や習い事などに慣れてきた頃に、「傲慢になるんじゃないぞ」と釘を刺す意味で使われることが多いのではないでしょうか。

しかし、本来の「初心」という言葉にはもう少し深い意味があります。

「初心」の語源は?

「初心」という言葉は、仏教用語の「初発心(しょほっしん)」に由来します。初発心とは、初めて悟りを求める心を起こすこと。つまり、人が初めて真理を探求し、その道に進むと決心したときの志を表しています。

仏教の経典『華厳経』には、「初発心の時、すなわち正覚(しょうがく)を成ず」との一節があります。これは「初めて悟りを求める心を発した時に、すでに正しい悟りへの道が開かれている」という意味です。

このように、真理を探求しようとするその心が、すでに求める真理を内包していると説くのは、それほど最初の決心や志が大切であると考えているからでしょう。

世阿弥が語る「初心忘るべからず」とは?

さらに味わい深いエピソードをご紹介します。

「初心忘るべからず」と最初に語ったのは能楽の大成者・世阿弥(ぜあみ)です。興味深いことに、世阿弥が語る「初心」は、「最初の決心」や「初志」とは少し違う意味を含んでいます。彼は『花鏡(かきょう)』という能楽の理論書の中で、次のように3つに分けて初心の大切さを論じました。

是非初心を忘るべからず

これは、まだ未熟だった頃の芸を忘れず、成長した今の実力を正しく認識し向上させることが大切だと述べる一節です。

時々の初心を忘るべからず

この一節は、どの年齢であっても新しいことを始めるときには初心者であり、未熟であることを忘れてはいけないと説明しています。つまり、いくつになっても自分にはまだ学べることがあると受け入れることが大切だという意味です。

老後の初心を忘るべからず

さらに世阿弥は、老後であっても新しいことを学ぶ意欲を持つことが大切だと語っています。年を取ったから完成ということはなく、一生涯をかけて学び続けることが大切だという意味です。

この考え方は、「初心忘るべからず」という言葉に、「あの頃の謙虚な気持ちを忘れるな」という訓示以上の積極的な自己成長と学びの姿勢を付け加えているように感じます。

「初心」とはいつまでも自分を磨き続けるための道しるべ

何かを始めたときの新鮮な気持ちを折に触れて思い出すことは、自分を成長させるうえでとても大切です。しかしそれだけではなく、いつでも「初心者」のような気持ちで学び、吸収することができれば、さらに人生が充実したものになるような気がします。

「初発心の時、すなわち正覚を成ず」という言葉が指し示すように、自分を磨いていこうとする気持ちを持ち続けていれば、その人本来の能力や才能の原石が輝きを失うことはないのかなと思います。もしかすると、人間の成長とは、何か新しい技術や考えを自分に「付け足していく」作業ではなく、すでに自分の内にあるものを「洗練し、磨き上げていく」ことなのかもしれません。

そんな自己探求の道しるべともなる言葉、「初心忘るべからず」について綴りました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼合わせて読みたい▼
茶堂 不思議
[不思議/ふしぎ]の意味とは?【くらしの中の仏教ことば】

油断という言葉の語源を解説しています。
[油断/ゆだん]の意味とは?【くらしの中の仏教ことば】

* * *

ライター:間宮まさかず

京都市在住。妻、7歳の娘、4歳の息子と暮らしています。
子育てにまつわるエピソードや、暮らしの中で大切にしたい想いなどを綴っていきたいと思っています。