2023年4月5日
京都の名所をご紹介する「京都ぶらり散歩」シリーズ。 今回の舞台は京都府宇治市にある「平等院」です。 ところで、2023年は浄土真宗にとって大きな記念の年であることをご存じですか? 今年は、浄土真宗を開いた親鸞聖人が生まれ…
2023年3月8日
四規(しき)―和敬清寂(わけいせいじゃく)― 千利休とは、安土桃山時代の人で、現代茶道の様式の起源となる『侘び茶』を完成させた茶人であり、現在の茶道の原型を完成された方ですね。千利休の茶道に対する考えを端的…
2023年2月6日
インドや東南アジアの寺院にやってきたのでしょうか? 東京メトロ・築地駅から地上に上がるとすぐ目の前に現れた異国情緒漂う建造物。 ここは東京都中央区にある築地本願寺です。 今回は築地本願寺の本堂の建築と、その背景にあるドラ…
2023年1月28日
京都の西本願寺の御影堂(ごえいどう)は、寛永13年(1636)再建、阿弥陀堂(あみだどう)は宝暦10年(1760)再建で、世界遺産で、国宝となっています。そのお堂の前に大きな縁側というか、大きな廊下があります。その縁側の…
2023年1月24日
本堂の花を新しく生けかえる時、「葉は枯れちゃったけど、お花はまだきれい」とか、「もう開き切ってるけど、まだきれい」など、せっかく色とりどりのお花として命を授かって生まれてきたのに、まだ処分するにはかわいそう、最後の最後ま…
2023年1月9日
先日、ご縁をいただき、京都・西本願寺の「おすす払い」に参加してまいりました。 今回はその様子を皆さんにお伝えできればと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 西本願寺の「おすす払い」 「おすす払い」は、京都市下京区にある…
2022年10月30日
境内の柿がだいぶ色づいてきました。渋柿ですので、例年通り、軒先に吊るして干し柿にします。土も肥料も足していませんがよく実ってくれます。柿のたくましさとその恩恵に、毎年毎年、感謝がつきません。 柿を収穫するときに、いくつか…
2022年7月25日
「油断して、強豪が無名チームに負けた」 「簡単な試験だと油断していたら、不合格だった」 この「油断」という言葉は、普段の会話の中でもよく耳にしますね。 「油断」とは、物事を軽視したり見くびったりして、必要な注意や努力を怠…
2022年7月22日
こんにちは。 私は2019年4月から瀬戸内海の離島、小豆島で暮らしています。夫と子ども2人と横浜から移住してきました。ここでは島暮らしの日々をお届けします。 前回のエンジェルロードに続き、今回の「小豆島てくてくさんぽ」で…
2022年6月27日
「不思議」という言葉の意味を知っていますか? 日常生活の中でもよく口にするこの「不思議」という言葉。 実は仏教の言葉が語源になっているとご存知の方は少ないかもしれません。 今日はその意味を解説しながら、人との縁が作り出す…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.