茶堂

  • HOME > アーカイブ

イベント情報

2024年9月8日

9月の定例法話会をお勤めいたしました

残暑の厳しい中、9月の定例法話会をお勤めさせて頂きました。みなさん、汗をかきながら本当によくお参り下さいました。 ご一緒にお正信偈いただくなかに、お念仏の声が本堂一杯に響きわたり、有りがたい残暑のひ…

人・暮らし

2023年10月2日

もったいない/MOTTAINAIの意味とは【くらしの中の仏教ことば】

「ごはん粒がいっぱい残ってるよ!もったいない!」 「全然食べてないじゃん、もったいない!」 8歳の娘と5歳の息子がいるわが家の食卓には、この「もったいない」という言葉がたびたび飛び交っています…

季節・暦

2023年7月4日

【京都・三千院】あじさいが見頃の最盛期|変わる花の色と諸行無常の話

世界遺産・三千院は京都を代表するあじさいの名所です。例年、あじさいが見頃を迎える6月中旬から7月上旬まで「三千院あじさい祭」が開催され、多くの観光客で賑わいます。今年の「三千院あじさい祭」は7月9日(…

人・暮らし

親鸞聖人の御誕生850年を祝う慶讃法要が行われる寺院、西本願寺

2023年5月3日

【50年に1度】親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年を祝う慶讃法要を参拝

京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺では、親鸞聖人の御誕生850年と浄土真宗の開宗800年をお祝いする「慶讃法要(きょうさんほうよう)」が営まれています。 私は先日、大変ありがたい…

人・暮らし

2023年4月30日

京都・平等院で藤の花の見頃がピーク|「下がり藤の紋」と浄土真宗の話

4月中旬から5月上旬にかけて、京都府宇治市にある世界遺産・平等院では見事な藤の花が咲き誇ります。その樹齢はなんと約280年。その優雅で美しい姿に、多くの人々が足を運び晩春の風物詩を楽しんでいます。 …

人・暮らし

平等院鳳凰堂

2023年4月5日

【世界遺産・平等院鳳凰堂】千年の歴史が語る変わらない願いとは?

京都の名所をご紹介する「京都ぶらり散歩」シリーズ。 今回の舞台は京都府宇治市にある「平等院」です。 ところで、2023年は浄土真宗にとって大きな記念の年であることをご存じですか? 今年は…

人・暮らし

築地本願寺 本堂

2023年2月6日

【築地本願寺】カフェやパイプオルガンコンサートも楽しめるオープンなお寺のルーツとは?

インドや東南アジアの寺院にやってきたのでしょうか? 東京メトロ・築地駅から地上に上がるとすぐ目の前に現れた異国情緒漂う建造物。 ここは東京都中央区にある築地本願寺です。 今回は築地本願寺…

人・暮らし

毎年年末になると行われる西本願寺のおすす払いの様子

2023年1月9日

【京都・西本願寺】おすす払いを体験してきました。

先日、ご縁をいただき、京都・西本願寺の「おすす払い」に参加してまいりました。 今回はその様子を皆さんにお伝えできればと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 西本願寺の「おすす払い」 「お…

文化・アート

京都にある西本願寺の外観

2022年5月2日

【京都・世界文化遺産】西本願寺の見どころをご紹介! ~御影堂、阿弥陀堂、唐門など~

今回は、京都にある「西本願寺」について、お話してみたいなと思います。 「西本願寺」と聞いて、どんな外観で、どんな歴史のあるお寺か、イメージできる方はそう多くないかもしれません。京都に住んで15年…

茶堂~chadeau~

カテゴリー

  • イベント情報
  • カフェ・デラ・テラ
  • こよりどうカフェ
  • 人・暮らし
  • 介護漫画
  • 仏教讃歌
  • 住職のつぶやき
  • 季節・暦
  • 文化・アート
  • 瀬戸内・島暮らし
  • 遊び・楽しみ
  • 還る家「ともに」
  • 都市・コミュニティー

カテゴリー

  • イベント情報
  • カフェ・デラ・テラ
  • こよりどうカフェ
  • 人・暮らし
  • 介護漫画
  • 仏教讃歌
  • 住職のつぶやき
  • 季節・暦
  • 文化・アート
  • 瀬戸内・島暮らし
  • 遊び・楽しみ
  • 還る家「ともに」
  • 都市・コミュニティー

最近の投稿

  • いずれアヤメかカキツバタ・・・かショウブ?
  • 『おみがき』を行いました
  • 花まつりを行いました!
  • 集う力の大切さ~本願寺派 令和6年能登半島地震支援活動(サロン活動)に参加して~
  • R7年 春のお彼岸法要を行いました
 

Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.