2023年3月5日
5年前、侘助(わびすけ)の小さな椿の苗木を買ってきて植えました。 しかし、毎年「まだ、咲かな~~い、まだ、咲かな~~い!」と青々した葉っぱばかりを見ていました。 「もう、この苗木は咲かないのかなぁー」と、あきらめかけてい…
2023年1月9日
先日、ご縁をいただき、京都・西本願寺の「おすす払い」に参加してまいりました。 今回はその様子を皆さんにお伝えできればと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 西本願寺の「おすす払い」 「おすす払い」は、京都市下京区にある…
2022年12月22日
丸か四角か 醤油か味噌か 出汁は何でとるのか 具は何を入れるのか : さて、これはなんの話でしょうか。 正解は、 お正月に食べるお雑煮です。 関東と関西で違う、実家と嫁ぎ先で違うなど、お雑煮には地域やご家庭…
2022年11月14日
突然ですが、「小春日和」という言葉はいつ使ったらよいのでしょうか。 私はよく分からなくなります。 本当は寒いはずの時期に訪れる温かい日のこと くらいに漠然としたイメージはできるのですが・・・。 いざ使おうと思うと自信があ…
2022年10月21日
もみじ 秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓や蔦は 山のふもとの裾模様 渓(たに)の流れに散り浮くもみじ 波にゆられて離れて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦 文部省唱歌 作詞:高…
2022年9月6日
はぎの花 を花 葛花 なでしこの花、をみなへし 又 藤袴 朝貌の花 ―「万葉集」山上憶良 万葉集に読まれた秋の代表的な草花。 そう、秋の七草です。 春の七種(ななくさ)は七種粥として食べますが、秋の七草はも…
2022年8月23日
善了寺の山門の坂を見上げると、そこには大きなサルスベリがあります。 7月中はしょぼしょぼとしか花がつかなかったので、今年はあまり咲かないのかと思っていたら、8月に入って急にやる気を出し、今、最盛期を迎えています。 以前ご…
2022年7月15日
鳥取砂丘の名産品の一つにらっきょうがありますね。 1.砂丘=雨が少ない=水をやらなくてよい。 2.肥えた土地ではない=肥料をやらくてもよい。 ここに安心した私は、「らっきょうを育てよう!!」 我が家の空き地でほったらかし…
2022年6月15日
毎年、花が咲きそろうこの時期頃から、善了寺の境内にも蜂が飛び回るようになります。毎年、軒下とか樹の切り株の中とか墓地の中とか様々なところに工夫を凝らしては、巣を作ります。ところが、参拝の方を刺してしまったり、追いかけたり…
2022年6月7日
私、ずーっと勘違いをしておりました! 五月雨(さみだれ)といえば、芭蕉の俳句が有名ですよね。 五月雨を集めて早し最上川 ― 松尾芭蕉 五月の雨と書きますので、当然、五月に降った雨だと思っていま…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.