2023年3月24日
春のお彼岸が、始まりました。住職の法話をお伝えします。是非お参りください。
2023年3月8日
四規(しき)―和敬清寂(わけいせいじゃく)― 千利休とは、安土桃山時代の人で、現代茶道の様式の起源となる『侘び茶』を完成させた茶人であり、現在の茶道の原型を完成された方ですね。千利休の茶道に対する考えを端的…
2023年3月5日
5年前、侘助(わびすけ)の小さな椿の苗木を買ってきて植えました。 しかし、毎年「まだ、咲かな~~い、まだ、咲かな~~い!」と青々した葉っぱばかりを見ていました。 「もう、この苗木は咲かないのかなぁー」と、あきらめかけてい…
2023年3月2日
予約不要です。どなたでも、お気軽にお参りください。 ◆朝のおつとめ □ 毎朝 七 時 ~ 七時五〇分頃 ◆東日本大震災追悼法要・定例法話会 □3/8 14時 講師 本願寺布教使 柏倉 学 師 ◆親…
2023年2月8日
令和5年2月8日に、本願寺派布教使東京教区布教団副団長 講師 熊 原 博 文 師をお迎えして、定例法話会を開催いたしました。 節分に合わせて、『鬼は外、福は内』というが、自分の中も、時によっては鬼にもなる。自分の内面を見…
2023年1月28日
予約不要です。どなたでも、お気軽にお参りください。 ◆朝のおつとめ □ 毎朝 七 時 ~ 七時五〇分頃 ◆定例法話会 □2/8 14時 本願寺派布教使東京教区布教団副団長 講師 熊 原 博 文 師 師 ◆親鸞聖…
京都の西本願寺の御影堂(ごえいどう)は、寛永13年(1636)再建、阿弥陀堂(あみだどう)は宝暦10年(1760)再建で、世界遺産で、国宝となっています。そのお堂の前に大きな縁側というか、大きな廊下があります。その縁側の…
2023年1月24日
本堂の花を新しく生けかえる時、「葉は枯れちゃったけど、お花はまだきれい」とか、「もう開き切ってるけど、まだきれい」など、せっかく色とりどりのお花として命を授かって生まれてきたのに、まだ処分するにはかわいそう、最後の最後ま…
2023年1月13日
2022年12月29日
予約不要です。どなたでも、お気軽にお参りください。 ◆朝のおつとめ □ 毎朝 七 時 ~ 七時五〇分頃 ◆元旦会(新年初参り) □1/1 14時から ◆新春法話会 □1/8 14時 講師 本願寺布教使 斎藤法海…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.