人気記事ランキング(1ヶ月)
人・暮らし
2022年8月30日
四十にして惑わず。
先日、誕生日を迎え「不惑の年だね」と声をかけて下さった方がおりました。後から知ったことによりますと、不惑とは四十歳のこと。「四十にして惑わず」という論語からの言葉でした。 論語の翻訳をみてみましょう。 「子...
季節・暦
2022年4月19日
目に青葉・・・緑を青と呼ぶのはどうして?
桜が終わったら、あっという間に緑が増えましたね。爽やかな風に新緑がきらきらと輝く、私が一年で一番好きな季節の到来です。冬の間にため込んだエネルギーが全開になっているんでしょうか。植物が力強いですし、動物や虫も活動的になっ...
季節・暦
2022年8月23日
百日紅をサルスベリと読ませるのは何故か
善了寺の山門の坂を見上げると、そこには大きなサルスベリがあります。 7月中はしょぼしょぼとしか花がつかなかったので、今年はあまり咲かないのかと思っていたら、8月に入って急にやる気を出し、今、最盛期を迎えています。 以前ご...
人気記事ランキング(3ヶ月)
季節・暦
2022年4月19日
目に青葉・・・緑を青と呼ぶのはどうして?
桜が終わったら、あっという間に緑が増えましたね。爽やかな風に新緑がきらきらと輝く、私が一年で一番好きな季節の到来です。冬の間にため込んだエネルギーが全開になっているんでしょうか。植物が力強いですし、動物や虫も活動的になっ...
人・暮らし
2022年8月30日
四十にして惑わず。
先日、誕生日を迎え「不惑の年だね」と声をかけて下さった方がおりました。後から知ったことによりますと、不惑とは四十歳のこと。「四十にして惑わず」という論語からの言葉でした。 論語の翻訳をみてみましょう。 「子...
人・暮らし季節・暦
2022年5月17日
竹は木なのか、草なのか。
二十四節季では立夏を過ぎ、暦の上では初夏を迎えました。 七十二候では「竹笋生(たけのこしょうず)」。筍が生える時期という意味です。 すでに旬の味、筍を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。一ヶ月以上前から市...