文化・アート
2015年12月28日
「話の筋が分かりづらい」「高尚な感じがする」などの理由から、敬遠されがちな歌舞伎。歴史やストーリーを事前に知ることで、もっと気楽に、楽しく観劇できるようになります。今回は、歌舞伎鑑賞前に知っておきたい…
還る家「ともに」
2015年12月23日
以前アップしていた‘稲の収穫~手作業で脱穀’のその後であります。 続きがなかなかアップ出来なかったのには実は訳がありまして・・・ 今年入職した職員のミウラアリさんに脱穀の続きをお願いしたと…
イベント情報
とっても素敵な夜でした(o^^o) 毎年夏至と冬至に合わせて、明治学院大学の大岩ゼミのゼミ生が中心となり、商店会のご支援もいただいて行われているイベント。わたしはカフェのスタッフを仰せつかり、ワ…
人・暮らし
2015年12月21日
茶堂のFacebookページでは最新の更新情報をお送りしてます。 Facebookページへも「いいね」お願いします! 江戸っ子が大事にしていたのは「粋」という美意識。時代劇や時代小説な…
都市・コミュニティー
2015年12月14日
村と村の境や峠に構えられた、小さなお堂「茶堂」。そこは人々がふれあう交流の場として開かれ、時には先人から受け継がれてきた知恵を学び、時には異文化に刺激を受けて共感する場でもありました。 今回は、…
2015年12月7日
江戸時代には当たり前だった、かやぶき屋根の建築。現代では見ることも少なくなってしまいましたが、いったいどのような家屋だったのでしょうか。究極のスロー住宅として、近年、その価値を見直されている「かやぶき…
2015年12月4日
脳性マヒという障がいを生きつつ、詩人、パントマイマーとして活動、グローバル化し、 弱者を切り捨てる経済優先社会にゆるゆると楽しく抵抗する宇宙塵、またの名を福田稔さん。 障がい者と健…
2015年12月1日
24時間営業の店舗や飲食店があちこちに点在し、どこかでいつもネオンが光っている現代社会。昼も夜もなく忙しい毎日のなか、少しだけ電気を消してスローな夜を過ごしてみようというイベントが行われました。今回は…
冷やし中華始めました~♪ならぬ干し柿始めました~ 干し柿づくりは今年で3年目となります。 昨年は、善了寺境内の柿が豊作で100個以上とれたのですが、今年は不作でかねこファームさんより仕入れ…
2015年11月29日
あっという間に予約がうまった今回の講演会は、上野さんのお話に胸をふくらませる人達でいっぱいになった。 100年前の麻袋をかたわらにお話になる上野さん。麻の今と昔をつなぐ人だ。 …
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.