還る家「ともに」
2015年8月4日
善了寺還る家ともに には約40名の登録ボランティアの方がいらっしゃいます。みなさま、それぞれにあった形で様々な活動をして頂き、デイサービスを支えて下さっています。そのボランティア活動の中のひとつ、「聞…
善了寺還る家ともに は一時移転中のため、現在は民家を改修してデイサービスを行っています。そのお庭、移転前は雑草だらけで荒れ放題、土も見えない程でした。しかしボランティアさんが中心となり、精魂込めた手入…
昨年に続き今年も暑い夏の季節。そんな季節にピッタリの手作り梅ジュース。梅に含まれるクエン酸は疲労回復に効果があります。デイサービスでの今年の梅ジュース作りの様子やレシピを紹介させて頂きます。 今年の…
住職のつぶやき
2015年8月2日
善了寺には「還る家ともに」というデイサービスがあります。お寺のデイサービスというのは、ちょっと珍しいかもしれませんね。素敵なスタッフさんに恵まれ、また、ご門徒のみなさんはじめ、多くの方々のボランティア…
2015年7月29日
お待ちしておりました。お立ち寄り、ありがとうございます。この「茶堂」の当番をしております。戸塚善了寺住職 成田智信と申します。よろしくお願いします。 「茶堂」の当番として一言 「茶堂」とは、主に四…
人・暮らし
江戸時代の時刻は季節で変わる?絶対時間を使わないスローな暮らし 現代とはさまざまな点で異なっていた江戸時代の暮らし。時刻の数え方もそんな違いのひとつです。江戸時代には「九つ、八つ、七つ……」のように…
落語って江戸時代の暮らしを感じさせてくれますよね 日暮から学ぶことはひとを大切にすること 善了寺には、「ぼちぼち亭」という落語会があります。私も古今亭菊千代師匠にお稽古を…
文化・アート
古来より日本人に愛され続けてきた着物。日本の伝統的な文化として普段から着用する人もいますが、全体から見るとやはり少数派。着るのは成人式や結婚式くらいという人も多いのではないでしょうか。実はこの着物、見…
都市・コミュニティー
2015年7月20日
江戸時代の庶民の住まいといえば、長屋。みなさんは長屋と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?狭い?煩わしい共同生活?プライバシーを重んじる現代社会から見ると確かにそういった一面もあるかもしれませんが、…
遊び・楽しみ
茶堂のFacebookページでは最新の更新情報をお送りしてます。 Facebookページへも「いいね」お願いします! 2013年6月、世界文化遺産に登録された富士山。日本一の高さを誇る…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.