還る家「ともに」
2021年10月26日
お寺のデイサービス 善了寺還る家ともに のある日のお風呂。 『そんな、そんな、こちらでお風呂まで頂くなんて申し訳ありません‼』 通い始めて間もない方が、入浴をご遠慮されることがあります。 …
人・暮らし
2021年10月25日
「耳なし芳一」等で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、著書「日本の面影」で日本人は微笑みが特徴的であると記しています。 日本人の微笑は、当初は魅力的なものなのである。ところが後日、その日本人…
イベント情報
2021年10月23日
秋も深まってきましたね。そろそろ七五三の時期です。ご準備はいかがですか? 浄土真宗では、七歳・五歳・三歳を迎えるお子さんを対象に参拝式を実施しているお寺もあります。是非、ほとけさまの前でお子様の…
2021年10月20日
小豆島で生涯を終えた自由律俳句の俳人・尾崎放哉について、前回からの続きです。 この後半では、「ない」、「すてき」、「淋しい」、「弱っていく己」というテーマに分けてお届けします…
2021年10月19日
今年は、おくらが大豊作! ついつい収穫時期を逃して大きくなりすぎてしまった!オクラ! を使って野菜のスタンプを楽しむことにしました。 この日は、オクラだけではなく れんこん。ピ…
遊び・楽しみ
2021年10月13日
遊びはすべて、なによりもまず第一に自由な行為だ。命令された遊びは、もはや遊びではない。-ヨハン・ホイジンガ 雨の日に子どもとお散歩をするのが好き。 なぜって、子どもが遊びを…
2021年10月11日
今年は、オクラがたくさん採れました。 大豊作で収穫したオクラは あっという間に食べられる時期を逃してしまった大きなものもいっぱい! 気になる大きくなりすぎてしまったオクラの行…
2021年10月10日
尾崎放哉(おざきほうさい)を知っていますか? 種田山頭火とともに、日本の自由律俳句の代表的俳人と称されています。 咳をしても一人 という句は教科書にも載っており広く知られて…
◆令和3年宗祖親鸞聖人報恩講法要・第16世成田恵門住職祥月命日法要をお勤めしました。 おかげさまを持ちまして、去る令和3年10月7日、8日に令和3年宗祖親鸞聖人報恩講法要・第16世成田恵門住職祥月命…
2021年10月6日
変わる教科書 「イイクニつくろう鎌倉幕府」という語呂合わせは、昭和に日本史を学んだことのある人なら一度は耳にしたことがあるに違いない。1192年、源頼朝が征夷大将軍に任命された年をもって鎌倉時代の幕…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.