今年もまたセミが鳴き始めました。虫の鳴き声で暑い夏の到来を感じますね。

自然界の音をとらえる力

「ミーン、ミーン」というのは、私たちにとってお馴染みのセミの「声」です。ところが、この「声」を表す英語はありません。英語圏の人にとって、セミの声はただの雑音の一つ。また、打ち寄せる波を「ザブーン」と表現したり、風に揺れる草を「ザワワ」と表現することもありません。単なる「波の音」や「草の音」です。

日本人は自然界の音を「言葉」としてとらえ、聞き分けています。これは世界でも稀な能力で、他のアジア系言語、ヨーロッパ系言語では見られない特徴です。

日本人の脳

この特徴は脳の働きに由来するという研究があります。生物学的な違いや、特別な訓練の結果ではありません。脳の構造は同じでも、幼少期に日本語を母国語として育つと、自然由来の音をこのように聞き取るようになるのだそうです。家系的には日本人である日系二世の方や、言語の習得期を海外で過ごした帰国子女の方は、同じ結果にならないそうです。

まとめ

言葉は世界の認識に深く影響を与えます。自然を聞き分ける力は、日本人の自然観や伝統的な生活観を形作る大きな要素となっているでしょう。何気なく使っている「日本語」が、四季折々の豊かさや季節の移ろいを楽しむ力なのです。私たちは言葉という形で、自然をとらえる力をご先祖様から受け継いでいるのかもしれませんね。

参考文献

「日本人の脳-脳の働きと東西の文化-」角田忠信 大修館書店 1978

「続日本人の脳-その特殊性と普遍性-」角田忠信 大修館書店 1985