住職のつぶやき
2018年8月9日
戸塚・善了寺では毎朝「朝のおつとめ」を、本堂で行なっています。 その際に、住職から仏教に関するお話をさせていただいています。 その時のお話を、ご紹介させていただきます。 扇を広げるためには、要(…
2018年7月30日
明治時代、善了寺の境内地に明允学舎という分校がありました。この分校を舞台に、自由民権運動の結社である、友文会が演説会を中心に活動していきます。 「本堂が演説会会場ではなかったんだ」と思う方もいる…
先日、早稲田大学 大日方純夫(おびなた すみお)先生をお迎えして、聞思堂で、近代150年を考える勉強会がありました。 善了寺の駐車場には明治時代 明允学舎(めいいんがくしゃ)という分校がありまし…
イベント情報
2018年7月29日
戸塚・善了寺では、毎月8日に定例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。 8月は、本願寺派布教使の季平博昭師よりお話しいただきます。 どなた様でもご参加いただけます。 ぜひお参り下さい。…
還る家「ともに」
2018年7月27日
毎月一回、戸塚を中心にした介護に関係する多職種の方で集い「介護リハビリ研究会」が開催されています。 その研究会で年一回行われる研究発表会が7月14日(土)に開催されました。 善了寺のデイサ…
2018年7月24日
戸塚・善了寺では毎朝「朝のおつとめ」を、本堂で行なっています。 その際に、住職から仏教に関するお話をさせていただいています。 その時のお話を、ご紹介させていただきます。 浄土和讃に「一切の功徳(…
2018年7月20日
いきなりの梅干し試食の写真でスタートですが、 今年も、還る家ともにのご利用者の皆様と梅干を作りました!(^^)! 梅を塩でもんで焼酎も加えて樽へ。 だんだんと水分も上がっ…
2018年7月19日
戸塚・善了寺では毎朝「朝のおつとめ」を、本堂で行なっています。 その際に、住職から仏教に関するお話をさせていただいています。 その時のお話を、ご紹介させていただきます。 『教行信証』にも引用され…
2018年7月12日
戸塚・善了寺のデイサービス「還る家ともに」の玄関横に咲いていた花桃ですが、気が付くとたくさんの実をつけていました! 調べてみると、ジャムが美味しいとの事で、還る家ともにのご利用者の皆さんと一緒に…
2018年7月10日
戸塚・善了寺では、毎月8日に定例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。 今月は、本願寺派布教使の、高見沢孝之師よりお話をいただき、30名ほどの方がお参りされていました。 来月8月8日…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.