イベント情報
2019年6月11日
仏教についての素朴な疑問から、戸塚の歴史など、 肩の力を抜いて気軽に、お坊さんとお茶しながら、 ご一緒に語り合いませんか? どうぞ、お気軽にご参加ください。 詳細 ■お坊さん …
2019年6月10日
戸塚・善了寺では、毎月8日に定例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。 今月は、本願寺派布教使 宮本義宣 師 よりお話をいただきました。 浄土真宗の救いは、私の方から、仏さまに、「どうか…
2019年6月7日
5月25日(土)、善了寺境内にて「郡上踊り in 善了寺」が開催されました。 善了寺のデイサービス「還る家ともに」をご利用いただいているみなさんも、浴衣に着替えて参加しました。 …
2019年6月6日
文化人類学者で環境運動家の辻信一さんと、ナマケモノ倶楽部発足前から30年近く親交をもち続けてきた貝澤耕一さん(アイヌ民族であり文化伝承者として活動されています)が、戸塚へいらっしゃいます! 環境…
人・暮らし
2019年6月3日
今年で、4年目になる無農薬の和綿(わめん)づくりが始まりました。 日本の和綿は、江戸時代には、衣類の原料として盛んに生産され、明治中期まで100%自給栽培されていたのですが、今では、0.1%にま…
2019年5月31日
戸塚・善了寺では、毎月8日に定例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。 6月は、本願寺派布教使の宮本義宣師よりお話しいただきます。 どなた様でもご参加いただけます。 ぜひお参り下さい。…
住職のつぶやき
2019年5月27日
住職の二男が所属する部活動の高校三年生が引退されました。それに当たり、9人の高校生がお寺で宿泊し(と言っても、朝の4時まで大騒ぎ)、「朝のおつとめ」にお参りをしてくれました。そして、その時の住職のお話…
還る家「ともに」
2019年5月23日
年号が「令和」に切り替わって、善了寺のデイサービス「還る家ともに」では「平成」の顔写真に引きつづき、「令和」バージョンの顔写真撮影会で盛り上がっていました。(「平成」の顔写真については、「平成最後のお…
2019年5月20日
5月7日、8日、戸塚・善了寺では、永代経法要が勤まりました。 7日は、御講師には、浄土真宗本願寺派副総務「弘中貴之」師を下関よりお招きし、お話いただきました。 師が、人生最後に食べたいほど…
2019年5月14日
戸塚・善了寺では毎朝「朝のおつとめ」を、本堂で行なっています。「朝のおつとめ」では、住職から仏教に関するお話をさせていただいています。その時のお話を、ご紹介させていただきます。 曇鸞さま(中国の偉い…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.