人・暮らし
2015年9月13日
重ね合わせた布に、細かく施された刺し縫い。今や日本の伝統民芸となった刺しゅうの「刺し子」は、着物や布を長持ちさせる庶民の知恵から生まれました。今回は、生活の知恵に長けていた江戸時代の人々が刺し子をどん…
2015年9月6日
2013年12月に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産へ登録されたことから、ヘルシーフードとしていま世界中から注目されている日本食。この日本食の基礎になっているのは、江戸時代の「江戸…
住職のつぶやき
今、朝のおつとめは、聞思堂にて行っています。聞思堂は、木と土と藁と、自然素材に囲まれたお堂です。(是非聞思堂の動画もご覧ください。http://www.www.chadeau.com/20150804…
還る家「ともに」
今年の夏もとても熱い日が続きましたね(>_<) p=""> そんな暑い日にはアイスや蕎麦でも喰ってゴロっと・・・もイイですが、そのなか中華おこわ作りに励んだ夏の思い出の一枚です…
2015年9月2日
デイサービスの写真を見返していた時に発見した写真のご紹介です。ご利用のIさんとちびっ子スタッフのこうちゃん。見えない糸で繋がれているというか、見えない糸が・・・見えてきそうです! 『青春』につい…
2015年8月30日
善了寺還る家ともに には色々な年代、色々な方々にご利用頂いています。そのなかのお一人は鎌倉彫のお師匠。その作品をデイにお借りしました。 みんなでコスプレ~ 鎌倉彫の師範をされているSさん、80歳を…
都市・コミュニティー
2015年8月29日
江戸時代に水を得る手段と言えば「井戸」。つるべを使って地下水をくみ上げるのは、時代劇でもおなじみの光景です。しかし、実は江戸の町では、この地下水だけでなく「水道」も使われていたことをご存知でしょうか。…
文化・アート
線香やアロマオイルなど、現代でも広く楽しまれている「香り」。実は、江戸時代にも香文化があり、庶民に広く楽しまれていたことをご存知でしょうか。生活に潤いを与え、健康づくりにも役立つとされている「香道」に…
遊び・楽しみ
江戸時代、大名から庶民にいたるまで、身分を超えて好まれた「庭作り」。今回は、当時の庭の様子や花や緑に親しむ人々が描かれた浮世絵などを通して、知られざる園芸大国「江戸」についてご紹介します。 外国人か…
2015年8月28日
還る家ともに の定番のレクリエーションアイテム ‘あいうえおカード’。 いつもはこれを‘あいうえお’順に並べてゲームしているのですが、ふと先日遊びに来ていた坊守さん(お寺の住職さんのお連れ合いで、還る…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.