江戸時代、大名から庶民にいたるまで、身分を超えて好まれた「庭作り」。今回は、当時の庭の様子や花や緑に親しむ人々が描かれた浮世絵などを通して、知られざる園芸大国「江戸」についてご紹介します。

外国人から見た江戸の庭作り

江戸時代後期、新種の植物を採取するためにイギリスの植物学者ロバート・フォーチュンが来日した際、とても驚いたこと。それは日本人が身分を問わず、花好きであったことだそうです。

緑の木々が生い茂る大名屋敷

江戸文化研究者・田中優子氏の『未来のための江戸学』によると、新宿御苑や霞ヶ関、明治神宮などの大名屋敷が立ち並ぶエリアを眺めたフォーチュンは、「起伏や小丘のあるこの地所の到る所に庭が点在して、カシやマツのような常緑樹が生い茂っていた」と記録しました。丘の上から眺めた緑緑しい光景が、とても印象的だったようです。

町民も農民も花好きだった!

さらに、彼が残した記録には、江戸郊外の農村の人々が民家の前に庭を丁寧に作り込んでいるのを評して、「キチンと小ざっぱりとした様子」とも。ほかにも、庶民の大半が住んでいた長屋に商人が苗を売りに来たり、通りすがりの生け垣が丁寧に刈り込まれていたり、表通りからは見えない茶店の裏に庭や養魚池があったりする光景を目にし、「下層階級でも、みな生来の花好きである」と驚いていました。
こういった観察からは、“誰か”に見せるためではなく、植物の世話を日常の一部ととらえ、大いに楽しんでいた日本人の美意識が伺えます。

浮世絵に見る江戸時代の園芸

日本人の自然への美意識が、風流な江戸の町並みや日常生活の演出に一役買っていたことは、浮世絵からも知ることができます。

浮世絵の記事は、こちら

「名所江戸百景」に登場する江戸の自然

歌川広重の代表作である「名所江戸百景」。江戸の都市景観と風俗を色鮮やかに描いたこの作品は、拡大した近景から遠景を描く革新的な手法や、極端に遠近を強調するといった斬新な構図が特徴。後期印象派の画家ゴッホに影響を与えたことでも知られる、国内外で最も有名な浮世絵のひとつです。作品を1枚ずつ見ていくと、屋敷の向こうに見えるマツ、農家や茶店、長屋の庭や盆栽といった丁寧に作り込まれた自然が広がり、ここにも江戸の園芸文化を垣間見ることができます。

園芸に変化をもたらした「植木鉢」

昔から自然とともに生きる暮らしを好んできた日本人ですが、ちょうどこのころ、販売するために植物を栽培したり、生活を飾るために植物を購入したりするようになりました。なかでも、江戸時代中頃から本格的に普及しはじめ、販売と栽培の両面からそれまでの園芸に革命的な変化をもたらしたのが、植木鉢。喜多川歌磨の「庭中の涼み」に描かれたマツの盆栽や庭の築山、鈴木春信の「中納言朝忠」で女性の背景にそっと置かれた盆栽、葛飾北斎の「萬年春寿」で小たんすの上にちょこんと置かれた鉢植えなどにも、その様子が描かれています。

浮世絵を見ると、当時の園芸文化が鮮やかな色彩で表現されていて、江戸時代の人々がいかに植物を大切にし、身近に感じていたかという、江戸の町と園芸の密接な関係が分かります。

園芸文化が教えてくれる「手間」をかける豊かさ

イギリスからやってきたフォーチュン。立派な洋風建築物が立ち並ぶロンドンやパリの町並みに比べれば、 長屋が並ぶ江戸の町並みは、おそらく見劣りしたことでしょう。しかし、建物の豪華さやインフラ整備の有無ではなく、丹念に手入れされた庭や植物という観点から江戸の町を見たフォーチュンは、その美しさに感銘を受けました。江戸の園芸文化や価値観から見えてくる、「手間」をかけることの豊かさ。多忙な現代社会に生きる私たちに、江戸の園芸は大切なことを思い出させてくれます。

参考:

Facebookページ始めました!最新の更新情報をお送りします。
江戸文化の記事もこちらでチェックしてください!
茶堂Facebookページ