夏の風物詩「七夕」といえば、織姫と彦星が1年に一度会える日で、短冊に想いをのせるというイメージが強いのではないでしょうか。でも本来は、中国から伝わった針仕事の上達を願うイベントだったのだそうです。その後、江戸時代には習い事向上のための行事となり、短冊とともにさまざまな意味がこめられた飾りをするようになりました。このように、日本の行事を理解し、楽しむことは、毎日をじっくりと味わい丁寧に暮らすことに結びつきます。七夕の由来や七夕飾りの意味を理解し、スローライフへの繋がりに想いを馳せ、今年の七夕を楽しみましょう。

古くから行われている「七夕」の由来とは?

七夕の起源は、もともと奈良時代に中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という行事にあります。これは、7月7日、織女星にあやかって機織りや裁縫の上達の想いを込めた行事でした。

平安時代にこの風習が日本に伝わって「七夕」となり、まず宮中行事として行われるようになりました。桃や梨、瓜などの果物や野菜、干し鯛やアワビなどを供えて、星をながめながら音楽を奏でたり詩歌を詠んだりして、楽しんだのです。また、夜露で溶かした墨で梶の葉に和歌を書いていました。

江戸時代に庶民の間で広まり、野菜や果物を供え、5つの色の短冊に芸事や詩歌などの上達への想いを笹竹に書いて吊るすというお祭りへと変わり全国的に行われるようになっていったのです。

ものを大切にする暮らしへの想いを込めた「七夕飾り」

江戸時代に広く行われるようになった七夕行事ですが、現代と同様に、笹竹に七夕飾りを吊るすのが一般的でした。

七夕飾りとその意味とは?

代表的な七夕飾りには、「短冊」「吹き流し」「千羽鶴」などがあり、それぞれ以下のような意味が込められていました。

  • 短冊(願い事がかないますように、字が上手くなりますように)
  • 吹き流し(織姫のように機織りが上手になりますように)
  • 千羽鶴(家族が健康で長生きしますように)

このほかにも「星飾り」「貝飾り」「笹の葉」などさまざまなものがあるのですが、なかでも当時から日本にも倹約の精神が根ざしていたことがわかる七夕飾りがあります。

七夕飾りを作る時に出たゴミを入れる「屑籠」

折り紙に切り込みを入れて作る「屑籠(くずかご)」には、整理整頓をして、ものを大切にしようという意味が込められていました。実際に、七夕飾りを作る時に出た裁ち屑、紙屑を拾い集めて、「屑籠」に入れて飾っていたのだとか。ものが豊富にあり、誰でも欲しいものを手に入れられたとは言い難い江戸時代。人々は無駄遣いを避け、ものを粗末にしないでほかのことに役立てることで、今のシンプルな生活を大事にしようという想いを実践していたのです。

ものを大切にするリサイクル関連の記事は、こちら

暮らしに根ざした七夕祭り

ここまで、いわゆる一般的な七夕行事を紹介してきましたが、実は全国各地で、お祭りの内容はまったく違います。

自分が住む地域の風習を楽しんでみよう

例えば北海道では、ハロウィンのように子どもたちがローソクを持ってお菓子をもらい歩く「ローソクもらい」という行事があります。そのほかにも関東地方では、イネ科の植物であるマコモで作ったオスとメスの七夕馬を飾ったり、長野県松本市では、織姫と彦星の人形を家の軒下に飾ったりします。このように、地域ごとに暮らしに根ざしたお祭りが開催されています。自分が住んでいる地域の七夕祭りの風習や催しに目を向けて、昔の人々が暮らしに込めた想いを体感してみましょう。

季節の行事を楽しみ、スローライフを味わう

中国から伝わり、日本でも古くから行われている七夕行事には、昔の人々が暮らしを大切にするために、さまざまな想いを込めていたことがわかります。七夕をきっかけに、季節の行事を楽しみ、倹約を良しとした昔の日本に思いを馳せながら、ささやかな生活を大切にする、そんな一日を送ってみるのもいいかもしれません。

参考: