「サステナブル」という言葉をご存じでしょうか。資源のリサイクルや再生可能エネルギーの活用など、環境に負担の少ない生活を心がけることで、持続可能な社会を目指すというものです。こうした考え方は、環境問題が意識されるようになった最近、初めて登場した概念だと思っている人も多いかもしれません。しかし、すでに江戸時代では「ものを大切にする」という意識のもと、現代よりもはるかにサステナブルな生活が営まれていました。今回は、実際に江戸の人々がどのようなことをしていたか、ご紹介します。

江戸の町はサステナブル最先端! ものを大切にする暮らし

現代の日本は、ものがあふれている社会と言われています。大抵のものはお金を出せば簡単に手に入れることができます。たとえ壊れていなくても、飽きたり、新しいものが発売されたりといった理由で、簡単にものが捨てられています。

一方、江戸時代は、ものが少なく貴重な時代でした。どんなものでも大切に、リサイクルや修理を繰り返しながら、最後まで大切に使うのが当たり前だったのです。例えば、壊れてしまった傘のような、現代では捨てるのが当たり前と思われるものでも、修理して大切に使われていました。「傘の古骨買い」と呼ばれる職業があり、街中の壊れた傘を買い集め、ひとつひとつ丁寧に修理し、また売りに出されていたのです。

さらに注目すべきは、その徹底したリサイクル精神です。当時の傘は、油をしみ込ませた紙が貼られていました。傘を修理する際には、この紙をいったんはがす必要がありますが、面積の広い大きな紙がとれた場合は、特殊な梱包用の紙として再度売りに出されていたのです。もちろん、小さな面積の紙も焚きつけにして、ムダにすることなく使い切られていました。

こんなにあった、江戸時代のリサイクル業!

「傘の古骨買い」以外にも、江戸の町にはリサイクルや修理を生業とする人が数多く存在していました。ここではその一部をご紹介しましょう。

紙屑買い

紙を専門に買い取る業者のこと。現代でいう「古紙回収業者」と考えると分かりやすいかもしれません。古い帳簿のような不要になった紙を買い取り、紙すきの業者に卸すことを生業としていました。

鋳掛屋

金属製品を修理する業者のことをいいます。江戸時代の人々は、穴の開いた鍋や釜などを修理して大切に使っていました。鋳掛屋は、空気を吹きつけて高温にした炭火を利用して、穴の開いた部分に別の金属を貼りつけたり、溶接したりする技術を持っていました。彼らはこうした修理道具を持って町を回っているので、近くに来た際に声をかけ、その場で修理してもらうのが一般的でした。

鏡研ぎ

江戸時代では、古くなった鏡も研ぎなおして使われていました。鏡研ぎと呼ばれる業者は、見えにくくなった鏡の表面を研ぎ、青銅の表面に水銀メッキを施すことで、新品同様の輝きを取り戻すことができたといいます。

取っけえべえ

金属を専門に回収する業者のこと。子どもが遊びながら拾い集めた古釘や鉄くずなどを、飴やおもちゃなどと交換して集めていました。「取っけえべえ、取っけえべえ」と歌いながら行商したため、この名がつきました。

「ものを大切にする」がサステナブル社会を実現する

江戸の町では、リサイクルや修理を繰り返し、何度も何度も使われていました。もちろん、背景にはものが少なく貴重であったという事情もありますが、こうした「ものを大切にする」という精神は、サステナブル社会の実現を目指す私たちにとって、お手本となるべき部分が多いのではないでしょうか。

参考:

Facebookページ始めました!最新の更新情報をお送りします。
江戸文化の記事もこちらでチェックしてください!
茶堂Facebookページ