明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは

介護の仕事をしていると、利用者さんとの心の交流が生まれ、それが仕事をする上での励みになります。ときには数年にわたる長いお付き合いもあり、

そうなるともう「利用者と職員」の域を越えて親戚・家族のような情がお互いに生まれたりもします。

しかし、のんびりと穏やかにいつまでもつづくように思われる日々も、いつか終わりがきます。

そしてそれは、往々にして、突然の永遠の別れという形で訪れます。

「まだ会えると思っていたのに」

「来週お見舞いにいくつもりだったのに」

「一緒にいきたい場所、やりたいことがあったのに」という、果たせなかったことへの後悔に

さいなまれることも多くありました。

そんなとき、住職のお話でであったのが、タイトルにある親鸞聖人のことばでした。

 

「明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」

 

「美しく咲いている桜を、明日も見れるだろうと思っていたら、

夜に嵐がきて散ってしまうかもしれない。

だからこそ今を精一杯大事に生きていこう、という意味ですよ」と。

 

 

90年以上を生き抜いてきたおばあさんが、ある日にっこりと笑って私に

「お友達になってくれてありがとう。いつお迎えが来るかわからないから、いまのうちに言っておくね」とあらためて伝えてくれたことがありました。

もしかしたらおばあさんも、長い人生で大切な人との永遠の別れをたくさん経験するうち、

伝えたいことは伝えられるうちに、後悔のないように。という思いを強くしていたのかもしれません。

桜の舞うこの時期に、毎年思い出すのはおばあさんの笑顔と、親鸞聖人のこのことばです。

 

「お寺」の介護現場で学んだ大切なことのひとつとして、

お別れや死について、怯えたり隠したりすることなく、まっすぐみつめ大切に思うことが

出会いや生きていることを見つめ直し、大切にすることにつながる。ということがあります。

 

それでは、また次回。お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

この漫画の書き手:

 

喰代彩 (ほおじろあや)

横浜市出身、善了寺のデイサービス「還る家ともに」で介護士として働いていました。

現在は香川県・小豆島にIターン移住して4年目、二児を育てながら島の暮らしと

善了寺デイサービスの思い出について書いています。