5月27日に「春のぼちぼち亭一門会」を本堂で開催しました。

新本堂が竣工してから、初の催し物です。
老若男女の多くのお客様に、ご来場いただきました。

一人目は「もひに」さん。今回から一門会デビューです。
演目は相撲取りの噺「半分垢」。
関取の大きさを過剰に言うおかみさんと、それをたしなめる関取の噺。
落語では相撲取りが出てくる噺は珍しいようです。

二人目、菊茶さんの「新聞記事」。
話し下手の八五郎が、隠居から聞いた話を、
別の人へ話そうとするも四苦八苦……という内容。
大きなアクションで見る人の笑いを誘っていました。
 

三人目は善了寺の住職でもある菊縁さん。
登場してきた時、プロの方なのではないかと思われる姿です。
演目は「紙入れ」。
商売人の新吉と、そのお得意先のおかみさんと旦那の三角関係の不倫噺です。
色気あるおかみさんの演技に、観客のみなさんもすっかり夢中に。

四人目は、千代服さん。演目は「鮑のし」。
亭主の間抜けっぷりに笑えるだけでなく、
お祝い事に使う「のし」の由来についても詳しくなりました。
何気なく使っているものについて、少し詳しくなれるのも、
落語の魅力かもしれません。
 

五人目は、急遽出演が決まった菊唄さん。
落語ではなく、ギターと唄の披露となりました。
本堂に響く歌声はマイク無しでとは思えない迫力でした。

六人目は、春菊さん。演目は「親子酒」。
仕草ではありますが、お酒の飲みっぷりが、とてもリアルで、
本当に飲んで酔っ払っているのではと思えるほど。

七人目は、ぬうりん坊さんの「粗忽の釘」
そそっかしい亭主に、会場がひたすら笑わされていました。
落語には、慌てん坊で、おっちょこちょいな人がよく出てきますが、
何故か憎めません。

八人目は、古今亭菊千代師匠のお楽しみの一席「厩火事」
「仕事と私どっちが大事なの?」というセリフはよく聞きますが、
これも夫婦喧嘩の末、亭主に究極の選択をせまる噺でした。
最後、いい感じに終わるとおもいきや……。
気になるラストは落語でどうぞ。

落語には、江戸の庶民の暮らしや、人と人とつながり、人情があります。
ほっこり笑える落語の魅力には、忙しい中で私たちの忘れがちな、
そういった要素が込められているからなのかな、とも感じました。

次回の一門会も、また日時が決まり次第、掲載させていただきます。
お楽しみに!茶堂の落語の記事も読んでみてくださいね。

落語「文七元結」にみる江戸っ子の厚い人情〜情けは人の為ならず〜