年齢の節目でお祝いをすることを年祝いといいます。
幼い時は七五三で健やかな成長を願い、青年期の入口で成人式のお祝いをしますね。

大人になると今度はご長寿をお祝いする年齢があります。特別な祭日はありませんが、それぞれのお誕生日に合わせてお祝いをします。古くは数え年で、近年は満年齢でお祝いすることも多くなりました。

ご長寿のお祝いはたくさんあります。いくつご存じでしょうか。さあ、みてみましょう。

還暦(かんれき)60歳
60年で再び生まれた年の干支に還ることから、一つの区切りとされています。縁起のよい赤い色のものをおくります。「本卦帰り」とも呼ばれます。

古希(こき)70歳
中国の詩人・杜甫のことばである「人生七十古来稀なり」に由来します。

喜寿(きじゅ)77歳
おめでたい「喜」の字を草書体で書くと「七十七」に見えるので。

傘寿(さんじゅ)80歳
「傘」の字の略字が「八十」に見えるので。

半寿(はんじゅ)81歳
「半」の字を分けると、「八十一」になるので。

米寿(べいじゅ)88歳
「八十八」と書いて、「米」の字になるので。

卒寿(そつじゅ)90歳
「卒」の字の略字が「九十」と見えるので。

白寿(はくじゅ)99歳
「百」から「一」をひくと「白」、そして「九十九」になるので。

上寿(じょうじゅ)100歳
六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿としたことから。百寿(ひゃくじゅ)や「百賀(ももが)の祝い」とも。百歳以上は毎年お祝いをします。

茶寿(ちゃじゅ)108歳
「茶」の字を分解すると草冠の十が二つと八十八で百八に。

皇寿(こうじゅ)111歳
「皇」の字を分けると「白(九十九)」と「王(十二)」になるので

大還暦(だいかんれき)120歳
二回目の還暦を迎えることから。

 

たくさんありましたね。私の祖母は九十九歳まで生きたので、年祝いでは「白寿」でした。漢字の百から一をとって白なんて、一休さんのとんち話のようです。

ある程度の年齢になると「お祝いなんて…」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、いくつになってもお誕生日はおめでたいものです。節目節目を大切に、生まれてきてくれてありがとう!出会ってくれてありがとう!と声を大にしてお伝えしたいです。

 

参考

「和の行事えほん 秋と冬の巻」 高野紀子 あすなろ書房 2007
「季節のしきたり 和のおしえ」 辻川牧子 KKロングセラーズ 2018