住職のつぶやき
2018年2月26日
バンコクを早朝に出発し、飛行機でインドに入国しました。 そしてアッサム地方を車で2時間半、陸路からブータン東部に入国しました。 陸路で国境を越える経験は、私に国とは何かを考えさせてくれました。
2018年2月24日
ブータン東部の旅のテーマは「伝統を考える」です。 その時に大切にしたいのが、亡き人々です。伝統とは、死と向き合うことを抜きにして考えることはできません。ブータン東部とブータン西部では伝統が違うと…
2018年2月23日
日本を5年ぶりに離れてこれからブータン東部の村チモンへむかいます。バンコク空港は、何から懐かしく不思議な感じです。死と伝統を改めて考えなおす旅にしたいと思います。 2018/02/22 住職…
イベント情報
2018年2月22日
戸塚・善了寺では、毎月16日に輪読会を開催しています。 16日は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人の月命日にあたり、法要後1冊の本を皆さんで少しずつ輪読しています。 現在は浄土真宗本願寺派前御門主の、大…
2018年2月14日
土に還る自然素材を用い、伝統的な工法で建てられた家は、そのプロセスじたいが、人と人、人と自然、人と地域を結ぶローカリゼーション運動です。 スローデザイン研究会主宰で建築家の大岩剛一さんを滋賀県か…
2018年2月10日
2月8日に、戸塚・善了寺で常例法話会がありました。 今月は、本願寺派布教使の、宮本義宣師よりお話をいただきました。 当日は聞思堂にて、カフェゆっくり堂によるキムチ作りのイベントも行われており、…
2018年1月26日
戸塚・善了寺では、毎月8日に常例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。 2月は、本願寺派布教使の宮本義宣師よりお話しいただきます。 どなた様でもご参加いただけます。 ぜひお参り下さい。…
2018年1月9日
新春早々、なぜ、うしろめたさ? この企画、住職がたっての願いから実現したものです。出遇いは、明治学院大学の猪瀬先生からご紹介いただいた『うしろめたさの人類学』ミシマ社刊という岡山大学の松村圭一郎先生…
2018年1月4日
新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 戸塚・善了寺では、昨年本堂が新しくなってから、毎朝7時よりお勤めがありました。 もちろん今年も365日毎朝お勤め…
カフェ・デラ・テラ
2017年12月31日
先日、12月22日に10年目の冬至キャンドルナイトが、善了寺にて行われました。 辻ゼミの学生さんたちはじめ、、実行委員会のみなさんが中心になって、とつか宿駅前商店会のみなさん、近隣の方々のご協力…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.